Line@始めました!!友だち追加
ホーム,集ネット,トップページ
ショッピング,ネットショッピング,骨董販売
骨董会館,群馬県,高崎市,骨董店
骨董舎,群馬県,前橋市,骨董店,煥乎堂
骨董修復,骨董修繕,骨董修復,骨董お直し
骨董修復,骨董修繕,骨董修復,骨董お直し
出版物
骨董豆知識,骨董情報,骨董について
全国骨董店,検索,店舗情報
骨董リンク,骨董店リンク
トップページ骨董豆知識古美術ワンポイント
◇鍋島焼(なべしまやき)
鍋島焼とは佐賀の藩主であったといわれる鍋島侯が、自費を投じて製作させて御庭焼である。 御庭焼とは一般の人々に売る為の焼物(伊万里・九谷・他)などとは違っていて、藩内に使う為つまり自家用に作られたものを御庭焼と呼んだ、その為鍋島焼は一般の人々にはほとんど知られていなかったと言われている。鍋島焼の特徴としては、まず一番分かり易いのは高台が普通の焼物に比べて高くなっている気品が有る感じの作りになっている高台の径も決まっていて一尺、七寸、五寸、三寸という寸法にほぼ一定に作られている、裏模様も一定した文様であるのが特徴である。 鍋島も種類が別れており、鍋島青磁とは中国青磁を手本とした焼物であると言われている、鍋島青磁はとても青色に近い中国の砧青磁を手本としている物が多いとされているが、中国の郊壇官窯を手本としている鍋島青磁があると言われている。 瑠璃鍋島は呉須入りの釉薬を使って作られた物であり、伊万里焼などでも使われている技法である、特に瑠璃鍋島は珍しい作品である。 錆鍋島の錆とは茶色の釉薬の事を指すものであり古瀬戸等でも使われている釉薬でもある、 鍋島焼でも、この釉薬を使っているものがあり、この鍋島焼を錆鍋島と呼ばれている。 藍鍋島とは伊万里焼などで言う染付のことであり、初期の伊万里や柿右衛門などもこの技法をつかって作り始めた、その中でも藍鍋島は特に綺麗な藍であると言われている。品物の点数としては、藍鍋島も多かったと言われている。
最後に色鍋島などは、染付で線描き等下地の絵を書入れて本焼をしてその後に赤・緑・黄の3色を使って線の中の部分に色を入れていくそれは一見して鍋島とわかる様な綺麗な仕上がりになっている。など大きく5種類に分けることが出来る。 どの鍋島焼も大名御用達の品物だけあって本当に綺麗な仕上がりになっている。
◇根付(ねつけ)
根付とは、印籠・巾着・煙草入等に付けて落ちない様に付けた物である、今で言うストラップの様な物である。根付の歴史も長く、根付が初めて作られたのは江戸初期の頃であろうと思われる。この頃の根付は冒頭に書いた通りに印籠・巾着・煙草入等を落とさないために作られている実用的なものであった、そのために彫刻部分が引っ掛からない様な滑らかな彫刻になっている、紐を通す穴の部分も大きく開けられて場所も使いやすい所に開いている。時代が経つにつれて海外向けの鑑賞用根付に変化を遂げていく根付の彫刻も滑らかなものから、その形に忠実な彫刻へと変わっていく、同時に紐を通す穴も小さくなり場所も邪魔にならない所に開けられているものが多いとされている。

トップへ戻る

Copyright (C) 2014 株式会社集出版社. All Rights Reserved.